音羽屋エリアでは、江戸時代より伝わる飛騨の駄菓子を現代に伝える、飛騨菓子匠・音羽屋。素朴で昔懐かしい味わいのある駄菓子の数々!
エリアガイドを見る
01
"旅行楽しかったなぁ~"
飛騨物産館では旅行から帰った後、
いつでも飛騨高山の思い出を思い出して
いただけるように。
買い忘れやまた味わいたいものなど、
オンラインショップよりお取り寄せください。
/サイト限定商品も!/
オンラインショップを見る
02
"あ!お土産が足らない!"
"また、あれ食べたいなぁ~"
飛騨物産館では旅行から帰った後、
いつでも飛騨高山の思い出を思い出して
いただけるように。
買い忘れやまた味わいたいものなど、
オンラインショップよりお取り寄せください。
/サイト限定商品も!/
オンラインショップを見る
03
"旅アトでもオンラインショップで
お取り寄せ!"
飛騨物産館では旅行から帰った後、
いつでも飛騨高山の思い出を思い出して
いただけるように。
買い忘れやまた味わいたいものなど、
オンラインショップよりお取り寄せください。
/サイト限定商品も!/
オンラインショップを見る
飛騨物産館では旅行から帰った後、
いつでも飛騨高山の思い出を思い出して
いただけるように。
買い忘れやまた味わいたいものなど、
オンラインショップよりお取り寄せください。
/サイト限定商品も!/
オンラインショップを見る
げんこつ
きな粉と麦こがし、すなわちはったい粉と香煎、煎り粉に水あめで練り合わせたやわらかくて香ばしい昔懐かしい味のお菓子です。秋篠宮殿下が平成24年ぎふ清流国体の閉会式にご出席のため飛騨高山へお越しになられた際、お買い求めいただきました「げんこつ」です。
価格:230g個入 540円
棒付き りんごあめ
縁日の屋台を思い出すようなかわいい棒付き飴
輪すはま
きな粉の生地と青豆粉の生地を合わせた棒状のすはまです。口当たりがやわらかく懐かしい味です。お茶請けにはもちろんのこと、コーヒーとの相性も抜群です。
縄かりんとう
ちょっと変わった形のかりんとう。甘さ控えめで固めに揚がっており、食べ応え充分です。
価格などの詳細はこちら
ねぶり子
「舐める」を飛騨弁では「ねぶる」と言います。職人さんが一本ずつ手造りで仕上げた細工飴は、見て目も楽しく、味わっても美味しい逸品です。
甘々棒
叩くとカンカンと音がするから「甘々棒」と呼ばれるようになったとのこと。昔ながらの固さで作っています。時間をかけてゆっくりと味わってください。
飛騨のかたりべ 大吟醸(10月~3月限定)
音羽屋の定番商品「かたりべ」に平瀬酒造の久寿玉を練りこんだ、ちょっと大人なお菓子です。口に入れると久寿玉のいい香りがほんのりと口に広がります。
価格などの詳細はこちら
大豆豆板(数量限定)
豆板は落花生で出来たものが一般的ですが、落花生が普及する前は「大豆」で作られたものが主流でした。落花生の豆板と比べるとあっさりとしています。
りんご飴
ほんのり甘い赤りんご飴とちょっぴり酸っぱい青りんご飴の2種類の飴が入っています
飛騨のかたりべ 利休
きな粉がベースの生地に、国産の抹茶を練り込んでいます。
抹茶は地元飛騨高山の老舗「なべしま銘茶」さんが厳選した、製菓用抹茶シェアトップの愛知県西尾市産の抹茶をたっぷり使用しています。鮮やかな緑が美しくしっかり抹茶の香りがしますが、着色料・香料は使用していません。
4月から10月までの限定商品です。
落花かりんとう
ピーナッツの風味が効いた香ばしくて味わい深いかりんとう。一度食べたらやめられないおいしさです。
営業時間 |
7:00~22:00 |
定休日 |
なし(ホテル営業日に準じる) |
住所 |
〒506-0031
岐阜県高山市西之一色町2-180(ホテル敷地内) |
電話 |
0577-33-5505 |
アクセス |
|